ギンザノヒト

ダサくていいじゃない

天気の子2回目見てやっと分かったこととか

天気の子見た

1回目見たときは、あまりの完成度の高さにびっくらこいて、今までの新海誠作品と違うということしか分からず困惑しました。ですが、2回目見て自分の中で何となく落ち着いたので、書き留めておきます。

ネタバレを含むので、まだ見てなくてネタバレ嫌いな人は読まないでください。といっても、細かい考察はあんまり興味がないし自信もないので、そういうのは専門家?に任せます。具体的な「この◯◯は××を暗喩してる」みたいなのは(あんまり)やらないです。ググった方が面白い。須佐之男命が出てきたのは笑ったけど面白いなーと思いました。

熱心な僕のファンならご存知と思いますが、僕はただの一介のサラリーマンに過ぎず、大学の学位も学士(人間科学)なので、ここに書いてるのはただの戯言です。批判は受け付けない。

これまでの作品について

ぶっちゃけ全部の作品見てるわけではないし、小説やインタビュー記事を読んだこともないし、ましてや新海監督本人でもないのですが、過去数作品見てきて自分が考えてきた「新海監督の作品パターン」みたいなものがありました。それは、「時間軸のズレによる物悲しさの表現が好き」ということです。そんなん知ってるわとかやめて。ここでいう時間軸のズレとは、たとえば大ヒットした「君の名は」でいうところの入れ替わった三葉の村?は「3年前」に消滅していたという露骨な時間設定もありつつ、「言の葉の庭」でいえば「みんなが授業をしているはずの時間にサボって先生に会う」(ちょっと内容あんまり覚えてなくて違ったらすみません)てきなものもありつつ、「秒速5センチメートル」でいえば「ヒロインを待たせているのに大雪で一向に電車が動かず時間だけが過ぎていく主人公の焦り」みたいな心情的なズレもありつつ。だいたいのストーリーで話の軸としてこの時間軸のズレが使われてきていたと思ってます。劇場作品1本目の「ほしのこえ」からそんな感じなので、まあ好きなんでしょうね。個人的にはほしのこえが一番グッとくる感があります。みんな見てくれよな。

というわけで、なんか時間のギャップみたいなの好きっぽいし?それが好きなんでしょ?くらいの感覚で見てたので、「君の名は」を見たときもはいはいはいキターいつものパターン!くらいの感じで、個人的にはまんま新海監督だったので、ゴーストライターとか言ってる人がいたのはちょっと面白かった。

天気の子

ビビった

そんな気持ちで「天気の子」を見たので、時間があんまり絡んでこなくてめちゃビビりました。ゴーストライターかよ、とまで思った。陽菜と帆高の年齢差のギャップくらいしか見つけられず、新海監督はこの設定だけに性癖を詰め込んだのだろうと……。でも2回目見て無事勝手に納得することができました。「天気の子」もやはりズレを表現した作品であることは変わらず、それが好きなんだろうと。「時間のズレから世界観のズレへと表現を変え、さらに此方と彼方という見えやすいズレでラップしてしまったのが天気の子である」と。

時間のズレから世界観のズレへ

このズレは、冷静に見ればめっちゃ劇中で言ってました。まず冒頭から帆高が「誰も知らないけど僕らは世界の仕組みを変えてしまった」てきなことを言っていて、それを素直に解釈すれば「他の人と帆高達で世界観がズレている」と言っているわけです。また、警察に捕まったときも帆高は「誰も気づかないけど陽菜さんが犠牲になったから晴れたんだ」てきなことを言って泣き喚きます。これも他の人の世界観vs帆高達の世界観を直球で言ってるわけですね。これあえてブログ書くほどでもない気がしてきた。というわけで、新海監督は、これまでこだわってきた(のか結果そうなってただけなのかは分からんけど)時間軸のズレを拡張し、世界観のズレへと心を動かす中心をずらしてきたわけです。この流れ、今思えば「言の葉の庭」「君の名は」あたりから出始めてるので、そこで気づくべきだったかもしれない。このズレが、今まで新海監督の作品で流れていた新海節とも言えるエッセンスな気がする。

此方と彼方の対比でラップする

先述の世界観のズレとは別に、この作品ではもう一つ対比が描かれています。それは、この世とあの世、此岸と彼岸、地上と空の上の対比です。これは僕が先入観で見てたせいかもしれないですが、世界観のズレの描写よりも此方と彼方の対比の描写の方が多かった気がします。お彼岸の話や巫女の話や須賀の奥さんの話や……。この対比をあたかも主軸かのように進めていくことで、新海節とも言える部分を覆い隠し、口当たりなめらかな感じに(僕からすると本当に新海作品なのか分からない感じに)させてきたのかなと思います。

2つのズレ・対比が織りなす複雑な関係

そんなわけで、世界観のズレ・此方と彼方の対比により、各登場人物がそれぞれバラバラな方向を向くことになり、物語に奥行きが出ています。

・此方&人柱認知勢

帆高、凪、須賀(、夏美:正直微妙、ただ帆高の味方だっただけという可能性が捨てきれない)

・彼方&人柱認知勢

陽菜(そりゃそうだ)

・此方&人柱非認知勢

平泉刑事、梶刑事(キャラ名覚えられないから役者で……)

さらに、それぞれの陣営でもスタンスが違うわけですね。どうでもいいけど「須賀さん、大丈夫ですか。貴方泣いてますよ」、めっちゃ好き。

往て帰りしてきな話

「天気の子」、まああっちの世界に行って帰ってくる系話で、所謂往て帰りし物語てきな感じなんだと思いますが、そういう観点で見るとまた別の切り口になるのかなぁという所感です。というのも、この話の中では三重(?)の往て帰りしが行われていて、「田舎(帆高の世界)→東京(須賀の世界)」「東京(須賀の世界)→東京(陽菜の世界)」「東京(陽菜の世界)→天界」となっています。というなかで、割と面白そうなキーになりそうなシーンを上げるなら、たぶんこんな感じ。

  1. フェリーで須賀に助けられる(帆高→須賀)
  2. 須賀にご飯を奢る帆高、須賀に「食うか?」と聞かれて断る(須賀の世界を拒否)
  3. 陽菜にビッグマックを差し出され食べる(須賀→陽菜、陽菜の世界を受け入れる)
  4. K&Aプランニングへ(ただし、陽菜の世界の庇護下)
  5. 異常気象(天界→陽菜への圧力)
  6. 陽菜を助けに天界へ(陽菜→天界)
  7. 帰還(天界→陽菜)
  8. 水没した東京(陽菜の世界エンド)

あとは、陽菜てきには「陽菜の世界→天界」の往て帰りしをしてるわけですが、ここはたぶん他の人も指摘してるであろう陽菜のチョーカーがキーアイテムのはず。既に天界の人である母の形見をお守りとして天界に行き、帰ったことでお守りが壊れる。

こう解釈すると、あそこでビッグマック食べてなければたぶん東京水没してなかったんじゃないかな(雑)。

まとめ

というわけで、いつも分かりやすかった新海監督のエモポイントを色々な別の何某かで隠してきていて、物語の奥行きが深まってるのかなーという感じです。とはいえ、エモポイントはまだ感じられるので、そこは良かった(安堵)。もっと細かい解釈は僕の技量・知識的に難しいのと、考え過ぎて他のことが手につかなくなってきているので、辞めておきます。私の知人である皆様におかれましては、飲みに誘っていただき、談義に花咲かせましょう。

これが流れるシーンの昂まりがヤバすぎる。