ギンザノヒト

ダサくていいじゃない

オタクはいつから街を大手を振って歩けるようになったのか

この記事はそこらの大学生がなにも調べないまま書きなぐっただけなので、そこは了解の上読み進めていただけると助かります(言い訳)。

私オタクなんで、と名乗るオタク

この間、Twitterでこんな発言をしてしまった。「生き生きしてるオタクはキライだ」と。じゃあそういうお前はなんなんだという話ですが、僕も漫画・アニメの知識があってそちら側に傾倒しているという意味ではオタクにカテゴライズされるのかもしれません。
しかし、昨今の「オタク」、定義が曖昧すぎるんじゃないでしょうか。僕が思うに、オタクってマイナスイメージの言葉だし、言うなれば蔑称だと思うんですよね。普通の人⇔オタクという対比の上で使われる言葉だと思われます。そういう人達は、マジで全てを捨てて自分の趣味(特にサブカルチャー)に賭けてるからこそ特異な目を向けられオタクと呼ばれるようになったのではないかと思います。
というか、はてなキーワードにも蔑称ってちゃんと書いてありましたね。いま読みました。
元々ロリコン漫画誌から発せられた造語の為、本来は(性的表現も含む)コアな漫画・アニメマニア(特に男性)を指す蔑称。
以上、はてなキーワードより引用です。
それが、現在ではオタクを自称するような人達が大勢いて、秋葉原などでは我が物顔で大手を振って闊歩しているわけです。
僕は自分たちでオタクを自称して連む姿に、「あたしってブスじゃん?」「えーかわいいよーあたしの方がブスだもん」「ブス仲間じゃんイェーイ」みたいな気持ち悪さを感じます。
違う例を挙げるなら、「あたしってデブじゃん?」「えーデブじゃないよーあたしの方がデブだもん」「デブ仲間じゃんイェーイ」みたいな気持ち悪さです。伝われ。
つまり、私オタクなんでって自称するヤツらは、オタクのことを蔑んだ上で、自分を下にして普通の人同士で仲良くなるために自称しているひとが多いんじゃなかろうか。

生き生きしてるオタク

じゃあ、生き生きしてるオタクとはなんなのかというと、こんな感じに分けられるんじゃなかろうか。分ける軸としては、①普通の人⇔オタク、②周りを気にしている⇔気にしていない、でしょうか。
  1. オタクを自称する普通の人が仲間内でワイワイやってる
  2. 特異な目を向けられる快感を得るために普通の人がわざと演じている
  3. 自分が特異であることに気づかず(周囲からの視線に目もくれず)、活動に励んでいる
  4. 自分が特異な目で見られてることには気づいているが、それよりも目の前のコミュニティ・コンテンツが優先である
こんなもんでしょうか……?
ここまで類型立てたところで、秋葉原を大手を振って歩くオタクはどれなのか考えると、1,2が多いんじゃないかなと思います。オタクという言葉が広く流布して、サブカルチャーと呼ばれていたものがメインカルチャーに登りつめて、その結果が1,2のような生き生きしたオタクを生んでる気がします。
なんかアレですね、竹の子族に近いものを感じる。竹の子族よく知りませんけど。元竹の子族の方に聞きたいのですが、なんで自分は昔あんなことしてたんだろう?とか思わないんでしょうか(別に煽ってないです)。たぶん、世の中そんな流れだったからそうしてただけなんじゃないんですか。先の類型の1,2のようなオタクもたぶん同じで、なんかそんな流れだからそうしてるだけだと思うんですよね。

それが全国的に波及するに至ったのは、やはりインターネットの力なのではないでしょうか。そして、1,2のようなオタクを取り込んで儲けようと思った企業の力なのではないでしょうか。秋葉原がそういう街として成立したのも、商業的な思惑があったのではないかと思ってしまいますが、これは資料に基づかない勝手な思い込みかもしれません。

今後に思うところ

そんなわけで、話があっちいったりこっちいったりしてますが、結局何が言いたいのかというと、①オタクを自称するのは気持ち悪いからやめてほしい、②オタクを自称してるのは大抵そのときの流行でたまたまそんな感じになっちゃった普通の人なんじゃないの、ということです。それをクールジャパンっていって売り出そうとしたって何か嫌ですけどね。だって竹の子族売り出します?売り出さないでしょ。もちろん、アートなり芸術作品であることを意識したアニメ・マンガなどはクールジャパンとして宣伝していくことは可能でしょう(同様にファッションとしての竹の子族・原宿文化はクールジャパンとして世界に知られている)。なにがただの流行で、なにが文化なのか、曖昧なところですね。
オタクがコミュニケーションツールになっている、という指摘を見たことがある気がします。僕もコミュニケーションツールとしてアニメ・マンガを受け入れた気がします。コミュニケーションツールということは、それだけ多くの人が広く知ることとなった、つまりメインカルチャーとなったことと関係していると思います。マンガ・アニメは既にメインカルチャーだ。なのに、未だにサブカルチャーの席を譲ろうとしない。だから違和感があるんじゃないでしょうか。オタクという言葉はサブカルチャー時代の言葉であり、もはやメインカルチャーとなった今にはそぐわない。
ところで、マンガやアニメがメインカルチャーの仲間入りを果たしたとすると、じゃあ今のサブカルチャーってなんなんすかね。メインカルチャーまで来るとそこから先は衰退していって、また新しくサブカルチャーメインカルチャーの仲間入りをする、という流れを感じますが、マンガ・アニメが未だにサブカルチャーのままなお陰で次のサブカルチャーが出てきていないのかもしれません(さすがにそんな単純な話じゃない)。